4月15日分週報
2025.4.15(火)第37回例会 №3199
例会場〒776-00 徳島県吉野川市鴨島町鴨島471-2 セントラルホテル鴨島内
会員数:46名 出席者: 31名 メ―クアップ:0名 出席率: 78%
【メークアップ】
【ビ ジ ター】
【ゲ ス ト】
【会長報告】
1名の方の退会届が提出されています。
6/10蛍の会でセントラルホテル7時出発します。親睦会は山川町のさつきで行います。できるだけ多くの皆様のご参加お願いいたします。後は三倉幹事に報告してもらいます。
今月5日土曜日大阪万博に行ってきました。昨日のニュースではスマホが通じにくくなっていたようですが、会場内に缶、瓶、アルコール類は持ち込み禁止です。食べ物は持ち込み自由です。ゴミは分別しないといけません。
生徒さんも行くように予定していましたが電子マネーしか使用できないので、行き先を変更したりしています。
入口ゲートでは危険物を持っていないかの検査があり、かばんは開けて見せます。ペットボトルは成分検査もするようです。5日は4万人しか入れていませんが、キッチンカーも2時間待ちラーメンは1600円で米粉を使っていました。大リンクの下に椅子があり、そこを利用して食事をしたほうが良いです。予約ができる所もありますので、30分くらいは待ちますが調べて予約してください。
今日は坂東会員が「どうなるロータリー」ということでお話しいただけます。
全国的に会員が減少して、どうなるのか、興味があります。
【幹事報告】
鳴門ロータリークラブ70周年式典のお礼状、ハイライト米山、届いています。
ホタルを見る会の案内回覧します。ご記入お願いします。
山根会員のお母様が1月11日にお亡くなりになり、偲ぶ会が4月20日にセレモニーみくらや西ホールで行われます。香料、お供え花、供え物は辞退しますとのことですが、クラブからはお供え花を送ります。
【委員会報告】
【到着週報】御所RC、脇町RC、、阿波池田RC、美馬RC
【到着書類】
ガバナー事務所:、地区大会ゴルフ組み合わせ、会長幹事会次第、地区大会米山達成クラブ表彰
地区支援室:ハイライト米山
財務委員会:特別会計から一般会計へ
脇町RC:5クラブ申し込み
【ニコニコボックス】
【本日の卓話】坂東会員「どうするロータリー」
1905年2月23日にシカゴロータリークラブが誕生しました。
日本では1920年、当時の三井銀行役員米山梅吉等が、国際ロータリーから855番目に認証を受けて東京ロータリークラブを創立。
現在世界のロータリークラブ会員数は1,166千人、内日本は82千人、女性会員比率は世界平均で25% 日本では7%、日本では女性会員数増強が課題と言われてきた。
日本における会員数は2018年までは少しずつ増加していましたが、その後は減少に転じています。
会員拡大には DEIの理解が必要、
DIVERSITY;多様性を認め、それぞれの違いを尊重しようというもの。今後あらゆる組織にとって多様性が重要なものになる。
EQUITY:公平、公正
INCLUSION:組織の中に違いや個性を受け入れ、より良いそして強い組織にしよう。
2023年総人口は1億2380万2千人、前年に比べ55万人(-0.44%)の減少となり、14年連続で減少しています。日本人人口は1億2029万6千人、前年に比べ89万8千人(-0.74%)の減少となり、13年連続で減少幅が拡大しています。人口のうち65歳以上が40%です。高齢化社会となり生産人口が少ない。
高齢化社会とは、高齢化率が7%を超えた社会のことです。日本は超高齢化社会ということです。
全国的に人口減が言われていますが、四国圏は1985年をピークに減少の一途を辿っています。2045年は2020年に対し約90万人減少し、2020年の約75%となる予想です。
2023年の休廃業・解散件数は59,105件に達しました。
国内においては人口が減少、企業数も減少し会員増強は難しくなっています。今後ロータリークラブも他団体とパートナーシップを結んだり、海外の方も会員に勧誘したりすることによりもっと強い組織づくりを目指す必要があるかもしれません。
今後、仕組みや価値の再構築をし、コンパクトな運営を目指し本来の目的に向けて結果をだす事が求められているような気がします。
さあどうする ロータリー!我々の課題です。
【次週例会のご案内】
日 程:2025年4月 22日(火)12:30~
卓 話:三木亨 会員外来卓話 百戦錬磨 上山代表 「民泊について」
献 立:刺身盛り合わせ、ヒレカツ、和え物、小鉢、ご飯、お汁
※例会をお休みの場合は月曜日午前中までに事務局にご連絡をお願いいたします。
投稿日:25/04/17

←前の記事 次の記事→