10月7日分週報
2025.10.7(火)第12回例会 №3219
例会場〒776-00 徳島県吉野川市鴨島町鴨島471-2 セントラルホテル鴨島内
会員数:44名 出席者:32名 メ―クアップ:11名 出席率:100%
【メークアップ】
親睦委員会打ち合わせ:伊勢会員、三倉会員、稲井会員、三木会員、木村精会員、架場委員、佐々会員、白山会員、筒井会員、埜口会員、多田雄会員
【ビ ジ ター】
【ゲ ス ト】
明治安田:西垣 利哉 様、中野 晃士 様
【会長報告】
10月のお誕生日、結婚記念日の方おめでとうございます。
9月はガバナー補佐訪問、ガバナー公式訪問お疲れ様でした。同時に台湾のパストガバナーのメイキャップも重なり賑やかでした。会長幹事懇談会で意見が出たのは、当クラブの運営計画書は会長のクラブ運営方針と委員会方針の統一性がないということでした。次期からはまず会長の運営方針作成し、確認後に委員会方針を作成頂くのが良いのではないでしょうか。会長幹事懇談会では、今までの鴨島RCの活動、フィリピン・台湾との交流、子供食堂への寄付、駅前花壇整備など青少年活動などお話しさせていただきましたが、麁服の学びが不十分でした。三木幹事が麁服調進について完璧にお話しいただきました。
今回、徳島第Ⅱ分区ガバナー補佐の遠藤様と第Ⅰ分区の泊様がおいでになりました。グロ ーバル補助金に興味を待たれ質問頂きました。財団寄付をしていても回収しているクラブが徳島県内では少ない様子です。和泉様に4,437,000円の寄付金を振り込んでいます。
米山を含めて、優秀な方の未来への投資です。来週は、米山奨学生ファン フーン ティン様の卓話です。脇町ロータリークラブの藤原会員がカウンセラーです。四国大学の人間生活科学科で勉強されています。これも未来への投資です。
先週10月3日(金)、クリスマス例会に向けた親睦委員会の決起集会を鴨島町プライベートダイニング「和学」で開いてまいりました。LINEグループに写真を展開しているので確認下さい。
【幹事報告】近隣週報回覧します。
エクセレントから通信が届いています。
【委員会報告】
出席委員会:9月の出席率100%会員は22名です。
福永会員:退会された会員に時々連絡を取っています。昨日長野様に連絡し、月がきれいなので見たらどうと言いました。長野様から俳句が届きました。
(明かり消し 秋の満月 たちつくす)
(ひらひらと 雲の衣 秋の月)
ゴルフ部:5クラブ結果発表、団体優勝です。31位多田会員、23位・ニアピン美馬会員、15位山内会員、11位十川会員、8位割石会員、7位ニアピン稲井会員、6位筒井会員、5位糸田川会員
3位・ニアピン土橋会員です。
11/9県下RC親善ゴルフ、11/24忘年会ゴルフはゴルフ部以外の方も参加してください。
【到着週報】御所RC、美馬RC、脇町RC
【到着書類】
ガバナー事務所:地区大会ゴルフ組み合わせ、地域社会の経済発展のリソース、
訃報:岡内紀雄様、松本卓臣様
財団支援室:財団NEWS
エクセレント:通信
【ニコニコボックス】
白山会員、白川会員、十川会員、矢田会員、坂東会員、三木会員、大平会員、架場会員、土橋会員
・・・55,000円ありがとうございます。
【本日の卓話】架場優美会員 外来卓話明治安田:
西垣利哉 様、中野 晃士 様 「健康経営について」
新たな取り組みのご提案:つながり、ふれあい、ささえあう地域社会を確かな安心をいつまでも:健康を一緒に育てよう
人に未来を:未来世代応援活動
みんなの健活プロジェクト:病気の早期発見
地元の元気プロジェクト:人に笑顔を、町に元気を
住民の皆様の一人一人に情報を伝える
ご案内する行政サービス:健康増進、子育て、介護・認知
情報提供:タブレットで案内
日常的な困りごと、課題にヒヤリング・・・ レポートにしてフィードアップしご要望に応える
住民の関心ごとを提供
自治体ホームページへのリンク
自治体と連携してお届け
わがまちインフォ
健康経営優良法人の認定取得を支援します
経済産業省と日本健康会議が2017年度スタートさせた健康経営に積極的に取り込む法人を顕彰する制度で、等制度に認定されることで、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人と社会的に評価を受けることが期待できる。
全国的に17000企業、徳島では140企業が取得しています。
健康経営優良法人を取得すると各自治体・金融機関から様々なインセンティブが提供されます。
健康経営優良法人の評価項目は14項目以上を達成する必要がありますが、
④健康経営の具体的な推進計画では企業の健康課題や労働環境の改善に向けた具体的な計画・数値目標設定を、ツール等を提供しながらサポートします。
⑧管理職または従業員に対する教育機会の設定では管理職や従業員に対する研修を実施するためのツールや動画の提供、研修運営をサポートします。
⑬食生活の改善に向けた取り組みでは、定期的・継続的な従業員の食生活の改善に向けた取り組みを支援します。具体的には企業における健康テェックイベント等の開催や、従業員等に周知するチラシ、ポスターの提供。みんなの健活プロジェクトベンテェックを提供しています。
生命保険以外に地域貢献、地元の活性化、コ三ュニティ活動に貢献します。
2大プロジェクトはSDG2に絡めて健康に対するノウハウ。検診の取り組み。人と人、人と町、町と町をつなぐ健康増進アクション。地域を支える企業協定の状況。
日本で一番最初に生まれた生命保険会社としてもっと健やかになっていただくために、もっと暮らしやすい地域にするために、もっと大きな力になるために、あなたと一緒に未来を作ることが出来ると信じて役割を超えていきます。
【次週例会のご案内】
日 程:2025年10月 14日(火)12:30~
卓 話:米山奨学生卓話
献 立:天ぷら盛り合わせ、サーモンの酢の物、ブリ西京焼き、小鉢、ご飯、お汁
※例会をお休みの場合は月曜日午前中までに事務局にご連絡をお願いいたします。
投稿日:25/10/09

←前の記事 次の記事→